吉積情報WEB
生成 AI のガイドライン完全ガイド!潜むリスクと各国取り組みと今後を詳しく紹介
生成 AI ガイドラインとは
近年生成 AI が目覚ましい進歩を遂げ、日々の生活やビジネスの場で広範囲にわたって利用されています。しかし、同時に著作権に関するデータや個人情報の管理といった、潜在的な問題点やリスクが明らかになってきています。
このような問題に対処するため、企業や団体はガイドラインを策定し、生成 AI を安全に利用できるようにすることが大切です。
各国でも生成 AI のリスクに対応するための取り組みも見られています。
今後、生成 AI は益々進化するため、ガイドラインも更新し続けることが大切です。
ガイドライン策定前に知るべき生成 AI に潜むリスク
ここからは、生成 AI のガイドライン策定前に知るべきリスクについて、以下を紹介します。
- 情報漏洩リスク
- 著作権侵害
情報漏洩リスク
生成 AI には情報漏洩が潜んでいます。
生成 AI を利用するとき、個人や機密情報を入力すれば、AI の学習素材として取り込まれます。そのため、第三者にその情報を元にした回答が生成されるリスクがあるのです。
そのため、生成 AI を安全に使用するためには、個人情報や機密情報の入力を避け、厳格な運用ルールを設けることが極めて重要です。これにより、潜在的な情報漏洩の危険性を最小限に抑えることが可能となります。
著作権侵害
生成 AI には著作権侵害のリスクも存在します。
生成 AI が生成したコンテンツは、他人の創作物を参考にしており、類似している可能性があります。
このような状況では、生成 AI が生成したコンテンツが著作権を侵害している可能性があるため、利用者は細心の注意を払う必要があります。
生成 AI を使用する際には、既存の著作物に過度に依存せず、著作権の規定を遵守することが重要です。
関連記事:なぜ生成 AI の情報漏洩は起こるのか?原因・対策を詳しく紹介!
生成 AI のガイドラインに記載すべき内容例
生成 AI のガイドラインに記載すべき内容について、以下を紹介します。
- データ入力時の注意点
- 利用時における注意点
データ入力時の注意点
生成 AI のガイドラインには、データ入力時の注意点を記載する必要があります。
例えば、著作権を有しているデータや、登録商標、意匠、著名人の顔写真や氏名といった、第三者の知的財産権に関わる情報を入力しないことが大切です。
個人情報や機密情報を無断で使用すると、法的な問題を引き起こし、企業の信頼性や評判を損なう恐れがあるため、データ入力時にはくれぐれも注意しましょう。
利用時における注意点
生成 AI のガイドラインには、利用時における注意点を明確に記載することが重要です。
例えば、生成 AI が生成したコンテンツには虚偽の情報が含まれている可能性があるため鵜呑みにしてはならないこと、必ず人の目で正しい情報元かをチェックすることが大切です。
また、生成 AI を利用すると、著作権やその他の権利を無意識に侵害し、利用時に法的な問題まで発展してしまう可能性もあります。
生成 AI のガイドラインに利用時における注意点を記載することで、利用者はより安心して生成 AI を活用できるでしょう。
生成 AI ガイドラインの各国の取り組み
ここからは、生成 AI ガイドラインについて、各国の取り組みを紹介します。
- 日本
- EU(欧州連合)
- アメリカ
- ドイツ
- イギリス
内容は、文化庁の資料「生成AIに関する各国の対応について 」を元に作成しています。
日本
日本では以下の通り、著作権法の第三十条の四と第四十七条の五で、生成 AI の権利制限を規定しています。
・(情報解析の用に供する場合等の)著作物に表現された思想又は感情の享受
を目的としない利用」の場合(第30条の4)
・「電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等」の
場合(第47条の5)
引用:生成AIに関する各国の対応について | 文化庁
また、総務省・経産省では「新 AI 事業者ガイドライン」の策定を検討しており、事業者向けの 既存 AI ガイドラインを改訂・統合する予定です。
EU(欧州連合)
EU(欧州連合)では、著作権及び隣接権に関する指令(DSM指令)で、TDM( Text Data Mining )に著作物を用いる場合の権利制限規定を設けています。
また、他の法規制においても、AI規則(AI Act)において、生成 AI についての規制・創設を検討中です。(2023年10月時点)
アメリカ
アメリカでは連邦著作権法で、以下のフェア・ユースに該当する場合、著作権の侵害となら
ないと規定しています。
① 使用の目的及び性質(使用が商業性を有するか又は非営利的教育目的かを含む)
② 著作物の性質
③ 著作物全体との関連における使用された部分の量及び実質性
④ 著作物の潜在的市場または価値に対する使用の影響
引用:生成AIに関する各国の対応について | 文化庁
また、連邦議会でも生成 AI に関する法整備に向けて動いていると報道されています。
ドイツ
ドイツでは著作権法で、TDM に著作物を用いる場合、権利制限規定を設けています。また、他の法規制でもAI規則( AI Act )において、生成 AI に関する規制創設を検討中とのことです。
イギリス
イギリスでは、テキストやデータのコンピュータ解析で著作物を用いる場合に関して、著作権法で権利制限規定を設けています。
また、他の法規制でも生成 AI と著作権に関する「実践規範」の策定に向けて、AI 開発者・著作物の権利者・テクノロジー産業界の代表者・研究者等の間で検討が進められています。
生成 AI の今後の展望
生成 AI はまだまだ発展途上です。
人間の感情など苦手な部分はありますが、今後思考や感情を模倣する技術の進化が見込まれます。それにより、従来の仕事のあり方が大きく変わり、生成 AI が人間に近い行動ができるようになることも近くないでしょう。
AI は、今後も複雑な問題解決やタスクに対応できるような能力を持ち、人のパートナーとしてより複雑な役割を担えるでしょう。
今後益々企業や団体、個人に飛躍的進化をもたらすと予想されます。
企業に適した生成 AI のガイドラインを策定しよう
本記事では生成 AI のガイドラインについて、概要・潜むリスク・ガイドラインの記載例・各国の取り組み・今後の展望について紹介しました。
生成 AI に潜むリスク(情報漏洩や著作権侵害リスク)を把握して、各国の取り組みや記載例を参考にしながら、自社に適したガイドラインを作成することが重要です。
ガイドラインによって日々の業務で安全かつ責任ある AI 利用を促進することが、組織全体の成長と社会的信頼の構築につながります。
企業向けの安心安全な生成 AI サービスについて知りたい方は、吉積情報までご相談ください。
前の記事
【生成AI活用ナビ】生成 AI で変わる業務効率化!事例と使いこなし方を詳しく紹介(複製)
次の記事
【生成AI活用ナビ】生成 AI の種類を比較!活用方法も詳しく紹介